2012年 07月 31日
▲
by asiax
| 2012-07-31 20:37
| 中国(福建省)
カレンダー
カテゴリ
全体 フィリピン(パラワン島) ラオス インドネシア(ジャワ島) インドネシア(バリ島) タイ ベトナム ミャンマー(ビルマ) カンボジア 東南アジア 中国(福建省) 中国(雲南省) 中国(貴州省) 中国(広東省) 中国(広西チワン族自治区) 韓国 沖縄 日本の中のアジア アジアのおみやげ アジアの本 その他 お気に入りブログ
BAGUS! kimcafeのB級グルメ旅 写真でイスラーム オアシスへの旅 他力本願! ポンポコ研究所 更紗の国から indigo日記 travelster TeRa Life Myanmar Eye カシャ日記 ギャラリーもっこ堂 マジカル☆キャットのまた... easy-writer かってに美「ART」 ■おお『空』見よ 旅を撮る 日々のうた アジアⅩのウラ オアシスへの旅Ⅱ Link
ブログパーツ
ライフログ
タグ
以前の記事
2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
2012年 07月 31日
▲
by asiax
| 2012-07-31 20:37
| 中国(福建省)
2012年 07月 29日
![]() ![]() ![]() ![]() 2年前よりもずいぶん大きくなって、でも人なつっこいままの彼の娘さんが、愛嬌をふるまいながら工房内をうろついている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by asiax
| 2012-07-29 15:39
| その他
2012年 07月 29日
私が子供の頃は、商店街に活きたうなぎをその場で捌いて蒲焼にしてくれる店があった。
うなぎは当時から高級品で、串打ち三年、割き八年といわれる職人さんの技でもって、それを味わうものだった。 いつからかスーパーで安価なものが出回るようになり、本物のうなぎの蒲焼を口にしなくなって久しい。 そして原材料の高騰で、いまやスーパーのものでもなかなか手が出せなくなっている。 ![]() カリカリに揚げた細切りのうなぎの身を、トロトロの卵スープに入れていただいた。(値段の控えを失くしてしまって、いくらだったか忘れましたが、当時の日本円で確か150円くらい。) ![]() ▲
by asiax
| 2012-07-29 13:06
| ベトナム
2012年 07月 23日
前にも紹介した、型染めや、端切れのバッグを作る伊勢一番の菊水さん。
今月も町田天満宮と大和プロムナードの骨董市に出展されて、いろいろ楽しませていただきました。 ![]() 実際、ものづくりに携わっていらっしゃる方々が多く、菊水さんの布を使って手作りの帽子を作る方や、型染めを使ってビーズ刺繍をほどこす方が、それらを持参して見せてくださって、菊水さんのブースに集まった人たちで布談義となり、老若男女、和気あいあいとした雰囲気に包まれます。 なにより、菊水さんのお人柄が、それだけの人たちを惹きつけるのでしょうね。 ![]() 骨董市情報 大和骨董市は毎月第3土曜日開催で、次回は8月18日(土) 町田骨董市は毎月1日開催で、次回は8月1日(水) ただし、菊水さんは毎月出展されるか分からないので、行く予定のある方は伊勢一番のサイトの問い合わせフォームで確認されたほうがいいかと思います。 多分ほかの骨董市にも出展されているかもしれませんので、情報いただけるかもしれません。 ▲
by asiax
| 2012-07-23 21:01
| その他
2012年 07月 22日
普段は酒飲みだけれど、甘いものも結構いける口。
でもさすがに日本のカフェでパフェ食べたりする勇気はないけれど、アジアの国々では ![]() 何も臆することなく、フルーツやゼリーにココナツミルクのかかったスウィーツやフルーツシェイクの屋台に立ち寄っている。 上の写真はカンボジア、プノンペンの、ゼラチンやココナツをふんだんに使ったスウィーツ屋台。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by asiax
| 2012-07-22 08:17
| 東南アジア
2012年 07月 21日
- いやぁ、僕が若い頃はもっとやせてて、今よりはいい男だったんだけどねぇ -
みたいなことを職場の若い女性スタッフに言うと、 「男の人って、そう言う人、多いですね。」 みたいに簡単にいなされてしまって、恥ずかしいというか、情けなさで返す言葉もでなくて、苦笑いを浮かべることしかできなかった。 ![]() ![]() なんて野望はないけれど、自分らしく、今をいきていきたい。 同じ時代を生きている皆へ 自分らしく、いきてますか? ずいぶん前に聞いてたこの曲。 今聴いても全然色褪せてないけれど、 何で売れなかったんだろう? ▲
by asiax
| 2012-07-21 21:41
| 東南アジア
2012年 07月 17日
暑いですねぇ
そんな言葉を、今日いちにちでどれだけ聞かされただろう。 なかにはひとりごとなのか、誰かに問いかけているのかわからない口調で連呼する人が、職場に若干一名。 それでも、職場の人たちとの会話の第一声がほとんど ![]() だった。 私はいっさい口にしなかったのだけれど。 それは、ただ単にあまりの暑さにまいってしまい、言葉にする気力もなかっただけというのが本音ですが・・・。 ![]() このあたりは標高が高く、訪問した時期が9月だったにも関わらず朝晩は結構涼しくて、現地の人はほとんど長袖姿でした。 私も近場で、標高千メートルくらいの山でも登って涼もうかと思ってます。 どうぞ皆様ご自愛ください。 ![]() ▲
by asiax
| 2012-07-17 21:54
| 中国(雲南省)
2012年 07月 16日
現在ブログトップの画像に使っているのが、2011年2月に訪問した、中国貴州省、龍額の風雨橋。
橋の左側はバスの通る一般道で、右側が村の入口。 ![]() ちょうどいいタイミングで民族衣装を着た女性がやってきました。 このときのたびは、すぐ後の大震災で、ブログであまり更新できず、自分でもかなり忘れかけていたのですが、またあのときの写真を眺めながら、すごいところをたびしたなぁ、とひとり実感してます。 当時の画像は、カテゴリの中国(貴州省)でご覧いただけます。 ▲
by asiax
| 2012-07-16 18:07
| 中国(貴州省)
2012年 07月 16日
1998年、インドネシアのボゴールの友人と一緒に、その方のお兄さんが経営しているという、バンドン郊外の茶畑に行ったときのこと。
町中のお兄さんの自宅から、自家用車で茶畑の広がる急斜面をグイグイ上っていた。そのとき、お兄さんの運転する車のカーステレオから流れてきたのが、Breadというグループの曲だった。 インドネシアの茶畑を眺めながら聴く、US70’sのカントリー調の曲が、なぜかこの風景と波長を合わせていた。 ![]() この曲いいですね、 というと、お兄さんが このカセットテープあげるよ と言って、車を降りた時に私にくれた。 ![]() でも、このグループの代表曲、「If」や「Make it with you」が収録されたものはあるものの、「make it by yourself」の曲は見つけられずにいた。 ![]() そして、この曲を聴きながら、やはりあの茶畑の風景が浮かんできた。 ※写真は2006年にジャワ島、バンドンのさらに西、ソト郊外をたびしたときに撮影した茶畑。 ▲
by asiax
| 2012-07-16 16:51
| インドネシア(ジャワ島)
2012年 07月 15日
韓国のみやげ物探しは、地下鉄5号線、踏十里(タプシムニ)駅前にある骨董街へ。
韓国の布というと、麻の布をはぎあわせたポジャギが有名で、私もそれくらいしか知識がなかったのですが、この骨董街で枕の側面に細かな刺繍の施された布を発見。 デザインは決して洗練されてはいないものの、人々が日常の暮らしの中で作り上げた素朴な刺繍が印象的でした。 枕についたままの完全な状態のものは数万円するのであきらめて、数千円で買えるはぎれの物を購入。 ![]() ![]() ![]() 糸が太くて、模様はあまりよくないのですが、外側にインドネシアの更紗でよく目にする鋸歯模様が施されていて、それに興味を惹かれて購入。 踏十里の骨董街は、布を扱う店以外にも、焼き物や漆芸品など、珍しいものがいろいろありました。値段はおそらくそれなりにするとは思いますが。 仁寺洞で売っている品でもの足りない方は、踏十里の骨董街はいいと思います。 ただ、日曜日は休みみたいなので、週末の帰国日に買って帰られる方はご注意ください。 ▲
by asiax
| 2012-07-15 18:29
| アジアのおみやげ
|
ファン申請 |
||